【この記事は約 3 分で読めます】
グーグルアドセンス審査が通らない。。
どうやったらグーグルアドセンスの審査に通るの?
確かに悩みどころですよね。
私もアドセンス合格までかなり苦しみました。。
この記事では、私がグーグルアドセンス審査に合格するまでにしたことを紹介します。
もくじ
グーグルアドセンス審査に合格するまでにしたこと
まず、前提としてグーグルアドセンス審査合格基準というものは、
関係者以外だれもわからないということ!
なので、私がアドセンス合格したことを具体的に書いて、それを実行したとしても審査に通らない可能性はあります。
ただ私は実際にそれらを実施して合格したので、
合格までのプロセスには限りなく近いのは間違いありません。
もし、あなたがグーグルアドセンス審査に通るまで、何らか行き詰っているならお役に立てれるかもしれません。
では、私がグーグルアドセンス審査合格までにしたことを分かりやすく紹介します。
私がグーグルアドセンス合格までにしたこと
↓↓↓
・記事数は5記事。
・1記事あたりの文字数は約2000文字。
・テーマは体験談。
・グローバルメニューを設置。
・各見出しにフリー画像を挿入。
・サイドバーにプロフィールを設置。
・記事を書いた間隔は3日ごと。
以上です。
私は上記の項目を基準にサイト作成することでグーグルアドセンス審査に合格しました。
グーグルアドセンス審査の記事数は5記事
なるべく労力がかからずに合格するにはどうしたらいいのか?
私は検証していました。
テストとして4記事で審査したのですが、コンテンツ不足として不合格。
なので1記事追加の合計5記事で審査ところ合格しました。
グーグルアドセンス審査に通るには、5記事が必要だという可能性は高いです。
1記事あたりの文字数2000文字
グーグルはコンテンツを重視してるため、1記事あたり2000文字は書くことにしました。
5記事の中には2000文字を若干達していない記事もありましたが合格。
1記事あたり2000文字前後のコンテンツを作成すれば合格する可能性は高いです。
テーマは体験談でオリジナリティを重視
グーグルはオリジナリティを重視しています。
グーグルアドセンス審査で使う記事においては、もろにオリジナリティにしたほうが無難です。
一見、ノウハウコンテンツの方がユーザーにとて役に立ちそうと思い、ノウハウコンテンツを書いて審査してもらいましたが不合格。。
一見役に立ちそうにないニッチに絞った体験談の記事を書いたところ合格!!
見解としてノウハウコンテンツは誰もが書くようなものになりますが、体験談はその人にしか書けないことが書けるので、まさにオリジナリティ!
結論として、日記っぽい体験談のほうが合格する可能性が高いです。
グローバルメニューを設置
グーグルアドセンス審査を通すためにはグローバルメニューを設置したほうがいいと思います。
私はグローバルメニューに、
サイトマップ
プライバシーポリシー
プロフィール
お問い合わせ
を設置しました。
上記の4つをグローバルメニューに設置すれば合格する可能性は高いです。
各見出しの直下にフリー画像を挿入
ユーザーにとってその記事の内容が瞬時にわかるようにするには、画像の挿入は必要です。
私はフリー画像を挿入しましたが、よりオリジナリティを出すなら自分で撮影した写真が一番です。
やってはいけないのが、
フリー画像でない誰かが撮影しアップロードした画像を引用すること。
オリジナリティに反する、もっと悪く言えば著作権などの問題になるためやらないほうがいいです。
サイドバーにプロフィールを設置
グーグルは誰がこの記事を書いたのか?を重視しています。
なので、プロフィールの設置は必須でしょうね。
プロフィール内容は、そのテーマについて詳しい人なのかをアピールすればいいと思います。
例えば、ペットのトラ猫の記事を書くのなら、トラ猫を飼って数年のベテランの飼い主をアピールするなど。
記事を書くテーマに詳しいということは、情報に信憑性が高まる可能性があるからです。
そのテーマに詳しい人だということが分かるプロフィール内容を書けば合格する可能性は高いでしょう。
書いた記事は3日ごとに投稿
グーグルは自然な投稿を好むようなので、記事を書くペースは3日ごとに書きました。
あくまで自然な投稿を重視した流れになるので、これが合格する手段のひとつなのかは分かりませんが、私は実際に合格はしてます。
最後に。
今回は、私がグーグルアドセンス審査に合格するまでにしたことを紹介しました。
グーグルが求めていることは、
・ある情報を求めているユーザーがグーグルで検索して、一早くその情報を知ることができるようにすること。
・その情報は正確性があり透明性があること。
だと私は思います。
それらをグーグルが実現することで、ユーザーはグーグルで検索する情報を信用・信頼し、今後もグーグルを使ってくれる可能性が高まるから。
グーグルもビジネスとして検索エンジンサービスをしてるので、より多くの人に使ってほしいですよね。
だからグーグルはそれらを実現するために、今でもアップデートを繰り返してユーザーによりよい情報を提供できるように進化しています。
それがグーグルのやりたいことであり本質だと私は思います。
なので、そのグーグルの考えを原点に考えれば、どのようにサイトを作成すればグーグルアドセンスの審査に合格するのか?
分かってきます。
もし、私が紹介した以外でも
これはグーグルの願いにかなっているかも?
と思うならチャレンジしてみてもいいかもしれません。
それでは、グーグルアドセンス審査合格が通るように願っています!!
では。